倍音ボイスとはどんな声?
これから少しずついろいろな角度から倍音ボイスのお話をしていきます。
倍音ボイスってどんな声ですか?
というご質問をよくいただきます。
倍音ってなんですか?
というご質問もたくさんいただきます。
まず倍音じゃないもののお話をしますね。
音叉です。

音叉は決まった周波数が出るように作られています。
528Hzとか264Hzとか刻印されていますね。
528Hzは1秒間に528回振動するということです。
音叉のようにひとつの周波数が出る音を純音といいます。
純音は自然界には存在しません。
例えばオーケストラがチューニングするA(ラ)は440〜444Hzです。
仮に440Hzとすると、440Hzを基音としてその倍数、また倍数、そのまた倍数、さらにさらにずっと上の倍数の周波数が出ています。
この倍数の周波数の音を倍音と言います。
倍音についてはホームページでも書いています。
倍音メソドとは
さらに詳しくはWikiをご覧くださいね。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%80%8D%E9%9F%B3
うーーーん、難しい
ですか?
ですよね
ひとことで言うとどんな声?
はい。
倍音が沢山出ている声です。
つまり幅広い周波数が出ている声。
感覚的には心地よい声です。
わたしの感覚だと
ハートをぐっと直径2センチくらいのスポンジの棒で押される感じ(笑)
細い金属棒じゃないんです。
それだと痛いでしょ。
そしてそっと押されるんじゃなくてぐっと。
ここ大事
ハートを心地よくぐっと押されるので、癒されます。
涙が出たりもします。
深味のある声と感じます。
高い周波数が出てる=高い感じがする声
と思うかもしれませんが。
そうでもないんです。
声ってどれくらいの周波数が出ているのか。
20〜20,000Hz
と言われています。
もちろん倍音込みです。
倍音を含まない基音だけだと教科書の合唱曲で900Hzくらいまでです。
因みに聞き取れる周波数は30〜17,000Hzですが年齢とともに聞き取れる範囲が狭くなってきます。
Youtubeで「耳 周波数 テスト」で検索すると耳診断が出来ますよ。
わたしは16,000Hzまではなんとか聞こえます。
20代後半耳らしいです
話がそれましたが。
聞き取れる音の上限が17,000Hz
発声の上限が20,000Hz
聞き取れない音まで出しているんですね。
そんな音をいつ出しているんだ!?
って思いますよね。
子音で、です。
sとかtとか。
日本語では「s」のみの発音はありませんので日本語以外と言えますね。
日本語では高い周波数が出る子音発声がないので英語の子音が聞き取りにくい、英語耳が養われにくいと言われています。
※※※※※※※
さて。
倍音ボイスは心地よい声、ということがおわかりいただけましたね。
心地よいって個人差がありますよね。
次回はこの個人差のお話をします。
心地良い周波数帯があり、倍音ボイスでも「この周波数が出ればいい!」というわけではない、というお話です
………………………………………………………………………
集中レッスン6ヶ月でライブ出演!プロジェクト
残席2名様です。
アデプトプログラム
本当の人生を生きたい方必須のプログラム
………………………………………………………………………
ホームページ 倍音ボイスメソド
倍音ボイスメソド養成講座
倍音ボイスメソドレッスン
アデプトプログラム
ボイスヒーリング
DNAアクティベーション
☆ランキングに参加しています☆
ふたポチお願いします♡


倍音ボイスってどんな声ですか?
というご質問をよくいただきます。
倍音ってなんですか?
というご質問もたくさんいただきます。
まず倍音じゃないもののお話をしますね。
音叉です。

音叉は決まった周波数が出るように作られています。
528Hzとか264Hzとか刻印されていますね。
528Hzは1秒間に528回振動するということです。
音叉のようにひとつの周波数が出る音を純音といいます。
純音は自然界には存在しません。
例えばオーケストラがチューニングするA(ラ)は440〜444Hzです。
仮に440Hzとすると、440Hzを基音としてその倍数、また倍数、そのまた倍数、さらにさらにずっと上の倍数の周波数が出ています。
この倍数の周波数の音を倍音と言います。
倍音についてはホームページでも書いています。
倍音メソドとは
さらに詳しくはWikiをご覧くださいね。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%80%8D%E9%9F%B3
うーーーん、難しい
ですか?
ですよね

ひとことで言うとどんな声?
はい。
倍音が沢山出ている声です。
つまり幅広い周波数が出ている声。
感覚的には心地よい声です。
わたしの感覚だと
ハートをぐっと直径2センチくらいのスポンジの棒で押される感じ(笑)
細い金属棒じゃないんです。
それだと痛いでしょ。
そしてそっと押されるんじゃなくてぐっと。
ここ大事

ハートを心地よくぐっと押されるので、癒されます。
涙が出たりもします。
深味のある声と感じます。
高い周波数が出てる=高い感じがする声
と思うかもしれませんが。
そうでもないんです。
声ってどれくらいの周波数が出ているのか。
20〜20,000Hz
と言われています。
もちろん倍音込みです。
倍音を含まない基音だけだと教科書の合唱曲で900Hzくらいまでです。
因みに聞き取れる周波数は30〜17,000Hzですが年齢とともに聞き取れる範囲が狭くなってきます。
Youtubeで「耳 周波数 テスト」で検索すると耳診断が出来ますよ。
わたしは16,000Hzまではなんとか聞こえます。
20代後半耳らしいです

話がそれましたが。
聞き取れる音の上限が17,000Hz
発声の上限が20,000Hz
聞き取れない音まで出しているんですね。
そんな音をいつ出しているんだ!?
って思いますよね。
子音で、です。
sとかtとか。
日本語では「s」のみの発音はありませんので日本語以外と言えますね。
日本語では高い周波数が出る子音発声がないので英語の子音が聞き取りにくい、英語耳が養われにくいと言われています。
※※※※※※※
さて。
倍音ボイスは心地よい声、ということがおわかりいただけましたね。
心地よいって個人差がありますよね。
次回はこの個人差のお話をします。
心地良い周波数帯があり、倍音ボイスでも「この周波数が出ればいい!」というわけではない、というお話です

………………………………………………………………………
集中レッスン6ヶ月でライブ出演!プロジェクト
残席2名様です。
アデプトプログラム
本当の人生を生きたい方必須のプログラム
………………………………………………………………………
ホームページ 倍音ボイスメソド
倍音ボイスメソド養成講座
倍音ボイスメソドレッスン
アデプトプログラム
ボイスヒーリング
DNAアクティベーション
☆ランキングに参加しています☆
ふたポチお願いします♡


| 声のお話 | 18:55 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑